皆さん,シルバーウィークはどうして過ごしましたか?
私は…仕事で全部潰れてしまいました.家族には申し訳ない限りですが,これも研究者の宿命でしょうか.
遡ること数ヶ月前,マレーシアから招待講演の依頼が届いたのです.
それも,マレーシア科学連盟の結成70周年という,大変おめでたい行事の本会議です!
大変名誉なことなのですが,結果的に前述のようになりました.
海外はシルバーウィークなんて関係ないですからねぇ.ただの平日です.
日本から約8時間,信州から12時間,マレーシアにやってきました!
人生初の東南アジアです.マラッカ海峡のタンカーの列に驚きつつ,到着したのはクアラルンプール・セントラル駅.
こんな感じで,近代都市です.
上はクアラルンプール駅で,駅舎はとても美しい白磁の建物でした.が,私が到着したのはセントラル駅で,上は学会終了後,帰国前に撮ったものです.
初日は夜中18時の到着で,とにかく大変でした.
まず,両替は両替商へ.レートが全然違うので,お店巡り.
ホテル近辺は開発中で,まだ全然店がないそう.
そこで,食事目当てにスーツケースを持って中華街へ!
ホテルまでに中継地なんですが,30分以上は歩きましたね.度はまず足で,が私のスタンスです.
が,目当のお店は閉店しており,諦めて適当な店へ.
これで500円くらいですが…あんまり綺麗じゃないですね.
味もイマイチでした.
この日はとにかく疲れたので,あっという間に寝てしまいました.
次の日は,早朝から国際会議場へ.
こんな感じです.しかし,講演が「マレーシアの科学技術の未来」とか「森林(熱帯雨林)の科学」ばかりで,化学の会場は日本人ばかり.
プログラムを見た時点である程度覚悟はしていましたが,東アジアの中では比較的研究レベルの高い中国や韓国,台湾が来ていないので残念です. 日本人と現地人以外はほとんどいなかったのですが,政治的な理由でしょうか…
さて,現地の方に美味しいレストランを聞くと…
いや,それは確かに美味しいけど…
いや,そうじゃなくて…
と,まぁこういう感じで,日本はよいイメージのようです.
後で分かりましたが,どうも私,かの国で現地人と勘違いされていた模様!
うーむ.
せっかくなので,饂飩は止めて,2日目はタイ料理.これが一番美味しかったですね.一番高くもありましたが,1200円くらいですから,まぁ日本と同じです.
これが海南チキンライス,東南アジア名物です.これが食べたくて,初日は中華街まで行ったんですよね.価格も300円と良心的.
こちらはマレー料理.現地に詳しい日本の知り合いから教わった店で頂きました.
肝心の講演ですが,分野外の方があまりにも多く,専門用語を使うにも使えずで,かなり微妙な感じになってしまいました.
この教訓が,次の国際会議以降生きてきます.その話はまた,次回以降に.
高坂先生
返信削除先祖は、マレー人でしたか。。。!
小生も昔ハワイに住んでいたのですが、その頃ハワイの原住民の人から、真顔でおまえの先祖にポリネシア人がいる。。としつこく言われた事があります。戸籍で調べても限度がありますので、いつか、DNAを調べてもらおうと思っています。
その原住民の目が忘れられません。。
講演お疲れ様でした。海南チキンライスおいしかったですか?
中原さん
削除マレー人というか,どの土地に行っても溶け込んでしまうようなんです.
アメリカでもイギリスでも,先日のオーストラリアでも,現地人だと思われて,よく道や交通事情を聞かれましたし.変な能力です.
書き忘れましたが,チキンライスは美味しかったです.ただし,塩分に助けられている感じではありましたね.恐らく,チキンラーメンのスープでご飯を炊けば,そこそこ近いレベルまで行けるはずです.
削除