私の一族は秋田県出身なので,小さい頃から何かと秋田には縁があり,今回の訪問も非常に楽しみにしていました.
上田駅から秋田駅までは,新幹線を乗り継いで4時間超です.
途中,仙台,盛岡,田沢湖,角館,大曲と魅力的な観光地を通りますが,今回は仕事なのでもちろん立ち寄ることはできません.
新幹線に乗った頃は朝ご飯の時間でしたが,
到着した頃には昼食の時間をとうに過ぎていました.
そんなわけで,まずは腹ごしらえ.
有名な佐藤養助の稲庭うどんです.
うどんは数あれ,私はこれが一番好きです.
そこから秋田大学へ.
初めての街は徒歩で歩け,が私の信条ですので,歩きます.
が,恐ろしく何もない・・・
どうも繁華街は駅の反対側らしく,このあたりは住宅地.
目印がないので,スマホの案内がなければ心細かったことでしょう.
また,ふだん山に囲まれて過ごしているので,こうも空が広い平野は不慣れです.
特にこの日は初雪で,盆地民には新鮮な北風が冷たかったです.
そうこうしている間に,到着しました!
そのまんまの名前の交差点です.
そういえば,うちの大学の近くの交差点も「信大繊維学部入口」でしたね.
広い!
いや,キャンパスとしては普通なんですが,日頃上田キャンパスという繊維学部しかない職場にいるので,総合キャンパスの広さに驚きます.
まぁ,1学部だけにしては,むしろ上田キャンパスは広いのですが・・・
この日は会場の下見と,今回お呼び頂いた松本先生,寺境先生にご挨拶するのが主目的です.いかんせん移動に最速で4時間超,往復で10時間ですから,前泊しないと本当に私の講演の1時間だけの滞在になりかねません.
松本先生は私の大学の3学年上の先輩で,学生実験でTAをして頂いて以来,何かと可愛がって下さる大恩人です.
研究室が違えど,先輩,同輩,後輩でこうした関係が続けられるのが,母校のよいところだと思います.
さて,夜は秋田の郷土料理でお持てなし頂きました.
なまはげが乱入して大騒ぎ!
・・・となるはずが,やたらと恐縮するなまはげ.
中の人,もしかして秋田大学の学生さん?
そして夜が明け,今朝のご飯も,秋田づくしでした.
左上から時計回りに,ハタハタの佃煮,いぶりがっこ,きりたんぽ鍋,稲庭うどん,あきたこまち,とろろ の とんぶり がけ,です.
冒頭でも書きましたが,父は北秋田の出身.
男鹿半島名物のハタハタはほとんど食べたことがなかったのですが,それ以外は子供の頃から馴染みの深い食事です.秋田と言えば,あとジュンサイ,比内地鶏でしょうか.
こうして英気も養ったので,講演を頑張ろうと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿